SSブログ

甲状腺クリーゼ② [ICU/CCU]

前回の続きの「甲状腺クリーゼ」です。

クリーゼの治療のコンセプトは
①クリーゼのコントロールとその誘因の検索と治療
②クリーゼに伴う症状への対症療法
③各症状の鑑別診断
になるようです。

そして、その治療はそれぞれの原因、合併症に伴い次のようになるようです。
・甲状腺クリーゼそのものに対して
  ➩チアマゾ-ル(MMI)orプロプルチオウラシル(PTU)の投与
  ➩無機ヨウ素薬の投与
  ➩副腎皮質ホルモン薬の投与
・発熱
  ➩アセトアミノフェンの投与
  ➩クーリング
  ➩感染症を疑い、感染巣の検索とその治療
・中枢神経症状
  ➩精神科、神経内科へのコンサルト
・頻脈、心房細動
  ➩β1選択性のβ遮断薬の投与
  ➩ジギタリスの投与
・うっ血性心不全
  ➩KillipⅢ以上でSwan-Ganzカテーテル挿入
  ➩心不全治療(NIPPV、人工呼吸管理管理、フロセミド、硝酸薬の投与など)
   KillipⅣでカテコラミンの投与やPCPSなども考慮
・消化器症状、肝障害
  ➩PPI,H2ブロッカーなどの投与
  ➩血漿交換療法

詳細は「甲状腺クリーゼ診療ガイドライン2017 Digest版」参照
http://www.japanthyroid.jp/doctor/img/thyroid_storm_or_crisis.pdf


クリーゼのコントロールがつけばその他の治療にも反応するようになります。
しかし、頻脈や電解質、下痢などの消化器症状がコントロールがつかないと
栄養の改善、離床や日常生活の拡大、ICUからの退室も難しくなります。

<看護師として>
もちろん医師の許可は前提ですが、
消化吸収を改善するための整腸剤の提案や
血糖やK、水分量などに注意しながら摂取しやすい栄養剤の提供。
HR、症状、体重が測定できればその変化をモニタリングしながら
軽度の負荷からリハビリを行い、可能な行動範囲を見極めていく必要があります。

多臓器への波及する障害のため、他職種、他科に積極的に相談し、
整えていきたいですね。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

甲状腺クリーゼ①看護外来 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。